HOME    製品情報TOP  感染症対策 
ノロウイルスとは        
     
背 景 
 幅広い年齢層において感染性胃腸炎の原因となるウイルスで、特に冬季に多発します。
 100個以下という少量で人に感染し、腸管内でウイルスが増えます。患者のふん便や嘔吐物には
  1グラムあたり100万個から100億個もの大量のウイルスが含まれています。
 
感染経路
 経路1
 人のふん便中のノロウイルスが、下水を経て川から海へ運ばれ、二枚貝の内臓に蓄積されます。
 それを、十分に加熱しないで食べると感染します。
 経路2
 ノロウイルスに感染した人が、十分に手洗いを行わずウイルスが手についたまま調理をすると、
 食品が汚染され、その食品を食べた人が感染します。
 経路3
 ノロウイルスを含むふん便やおう吐物を処理した後、手についたウイルスや、不適切な処理で
 残ったウイルスが、口から取り込まれ感染します。
   
感染時の症状
 感染後、24〜48時間で、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱などの症状がでます。
 通常3日以内に回復しますが、ウイルスは感染してから1週間程度ふん便中に排泄されつづけます。
   



関連リンク
 
 1.「国立感染症研究所ホームページ」へのリンク
   http://www.nih.go.jp/niid/index.html

 2.「東京都福祉保健局 感染症対策」へのリンク
   http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/

 3.「東京都健康安全研究センターホームページ」へのリンク
   http://www.tokyo-eiken.go.jp/


参考
 1.IDSC国立感染症研究所感染症情報センター
   ノロウイルス http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_11/k04_11.html 
 2.感染症誌 80:496〜500,2006
   感染症誌 81:249〜255,2007
 3.社会福祉施設等におけるノロウイルス対応標準マニュアル 東京都福祉保健局
   http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/noro_manual.html

大洋製薬株式会社
TOPへ