本文へスキップ

感染症対策:ノロウィルス

ノロウィルス Q&A

Q1 ノロウィルスによる胃腸炎とはどのようなものですか?

活動報告写真

ノロウイルスによる感染性胃腸炎は主に冬季に流行がみられます。ノロウイルスは、手指や食品などを介して、経口感染により人の腸管で増殖して嘔吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子供やお年寄りなどでは重症化したり、吐物を誤って気道に詰まらせて死亡する場合があります。

ノロウイルスについてはワクチンが無く、治療は輸液などの対症療法に限られます


Q2 ノロウィルスの感染経路について教えてください?

ほとんどが経口感染で、次の様な感染経路が有るといわれています。
*患者の糞便・嘔吐物から人の手などを介して二次感染した場合。 
*家庭や共同生活施設など人同士の接触する機会が多いところで
  人から人へ飛沫感染等直接感染する場合。 
*食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店の調理従事者、家庭で調理を行う者。)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合。 
*汚染された二枚貝を生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合。 
*ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分なまま摂取した場合。


Q3 ノロウィルスに感染した時の症状について教えてください。

活動報告写真

潜伏期間が24〜48時間で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。 通常、これらの症状が1〜2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。

また、感染しても症状が出ない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。


Q4 感染の疑いがある場合、どうしたら良いのでしょうか?

活動報告写真

早急に、最寄の保健所(市町村の社会福祉施設)やかかりつけ医に相談してください。


Q5 食品中のウィルスを失活させる方法を教えてください。

活動報告写真

二枚貝(カキ、アサリ、シジミ等)は、ノロウイルスを蓄積していることが有るので、 調理の際には、特に以下の点に気をつけてください。
食品中のノロウイルスを失活化させるためには、食品の中心温度が85℃で1分以上 になるように加熱を行えば、感染性はなくなるとされています。


Q6 調理時の汚染を防ぐには、どうしたら良いのでしょうか?

活動報告写真

食品の盛付け作業時には、使い捨て手袋を使用してください。嘔吐・下痢等の症状がある 場合は、食事の支度又は食品に触れる作業等は行わないでください。 調理を行っている人の手を介して起こる食中毒を防止するためには、手洗いが重要です。 ノロウイルスは一般の食中毒細菌と異なり、逆性石鹸、アルコールの消毒効果は 十分ではないので、石鹸でよくこすりあらいをした後、水で十分に洗い流し、 ウイルスを洗い落としてください。

Q7 調理台や調理器具の消毒方法について教えてください。

活動報告写真

ノロウイルスを失活化させるためには、逆性石鹸やエタノールは効果が十分ではありません。 消毒を行う場合には、次亜塩素酸ナトリウムを使用する方法と熱湯消毒が推奨されます。
調理器具の消毒方法
洗剤等を用いて十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)で 浸す様に拭くことでウイルスを失活化させます。また、85℃以上の熱で1分以上 加熱することでも同様の効果が得られます。


Q8 ノロウィルスによる胃腸炎の予防方法について教えてください。

活動報告写真

特に子供やお年寄り等の抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部まで しっかりと加熱して摂取しましょう。 調理を行う人や調理器具等からの二次汚染を防ぐことが重要です。 特にノロウイルスに感染した人の糞便や吐物には大量のウイルスが排出される ため、特に大規模調理施設の食品取扱者がノロウイルスに感染していると、 大規模な食中毒となる可能性がありますので、健康管理や手指の衛生には特に 注意を払うようにしましょう。