本文へスキップ

感染症予防 手足口病 

感染症対策:手洗い


手足口病とは夏季に流行しやすい感染症です。

 手足口病(hand, foot and mouth disease:HFMD)は、口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス感染症です。コクサッキーA16(CA16)、CA6、エンテロウイルス71(EV71)などが原因ウイルスであることが知られています。基本的に予後は良好な疾患ですが急性髄膜炎の合併が時に見られ、稀ではありますが急性脳炎を生ずることもあり、なかでもEV71は中枢神経系合併症の発生率が他のウイルスより高いことが知られています。

疫 学:
本疾患は4歳位までの幼児を中心に夏季に流行が見られる疾患であり、2歳以下が半数を占めますが、学童でも流行的発生がみられることがあります。また、学童以上の年齢層の大半は既にこれらのウイルスの感染(不顕性感染も含む)を受けている場合が多いので、成人での発症はあまり多くなく、男子に多い傾向が見られます。

病原体:
コクサッキーA16(CA16)、CA6、エンテロウイルス71(EV71)などのエンテロウイルス(A群エンテロウイルス, Enterovirus A)が原因ウイルスです。エンテロウイルスとは主に腸管で増殖する小型のRNAウイルスすなわち脂質を含まない(エンベロープがない)小型のウイルスですので、次亜塩素酸ナトリウム、ポビドン・ヨードを含む製剤が殺ウイルス効果を発揮します。感染経路は主として飛沫感染ですが、便中に排泄されたウイルスによる経口感染、水疱内容物からの感染などがあります。便中へのウイルスの排泄は長期間にわたり、症状が消失した患者も2〜4週間にわたり感染源となります。

臨床症状:
3〜5日の潜伏期をおいて、口腔粘膜、手掌、足底や足背などに2〜3mmの水疱性発疹が出現しますが、3〜7日の経過で消退し、水疱が痂皮を形成することはありません。約1/3に軽度の発熱が見られます。

治療・予防:
患児の口腔内病変に対しては、刺激を感じないように食事は柔らかく薄味にする必要がありますが、患児が水分不足にならないように経口補水液などを少しずつ頻繁に与えるようにしてください。 予防においては患児との接触予防策および飛沫予防策が重要ですので、次亜塩素酸ナトリウム製品で環境の消毒をこまめに行うことと、患児との接触後や排便後の手洗いを徹底するようにしてください。 保育園や幼稚園などの乳幼児施設においては、手洗いの励行と排泄物の適正な処理、またタオルや遊具(おもちゃ等)を共用しないことなどが感染予防対策となります。

参考資料

1)NIID国立感染症研究所ホームページ 手足口病とは (2014年10月17日改訂)      
   https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/441-hfmd.html
2)環境感染誌Vol.32 no.6, 2017, p344-354

本ページの内容は、これらの情報をもとに大洋製薬株式会社が作成いたしました。